現在の Joe's Own Editor (joe) の我流設定
現状の設定内容を一通りまとめておこうと思った次第。使い出しの参考になれば幸い。
前提として、joeのrcファイルには以下の仕様がある
- スペースから始まる行はコメント(つまり行頭にスペースを入れればコメントアウト)
- フィールドはタブ区切り
- 設定値の後ろのタブに後く文章はコメント
.jmacsrc
以下が diff -U0 /etc/joe/jmacsrc ~/.jmacsrc
で抽出したデフォルト設定とカスタム設定の差分になる。
ファイル全体は末尾に添付。
# バックアップファイルを作成しない
@@ -35 +35 @@
- -nobackups If you don't want backup files to be created
+-nobackups If you don't want backup files to be created
# ビープ音鳴らさない
@@ -47 +47 @@
--beep Beep on errors and when cursor goes past extremes
+ -beep Beep on errors and when cursor goes past extremes
# C-x h (ヘルプ表示) & C-x , (ヘルプ前ページ) & C-x . (ヘルプ次ページ) を
# C-c h (ヘルプ表示) & C-c , (ヘルプ前ページ) & C-c . (ヘルプ次ページ) へ変更
@@ -193 +193 @@
--rmsg %S Row %4r Col %3c %t ^X^H for help
+-rmsg %S Row %4r Col %3c %t ^C h for help
@@ -196 +196 @@
--xmsg \i Joe's Own Editor %v (%b) ** Type \b^X ^C\b to exit or \b^X ^H\b for help **\i
+-xmsg \i Joe's Own Editor %v (%b) ** Type \b^X ^C\b to exit or \b^C h\b for help **\i
@@ -200 +200 @@
--helphint ^X ^H
+-helphint ^C h
# C-a で行頭に移動 + さらに C-a でインデントされた行頭へ移動
@@ -229,2 +229,2 @@
- -smarthome Home key first moves cursor to beginning of line,
- then if hit again, to first non-blank character.
+-smarthome Home key first moves cursor to beginning of line,
+ then if hit again, to first non-blank character.
# インデント変更時に既存インデント文字を修正
@@ -247 +247 @@
- -purify Fix indentation if necessary for rindent, lindent and backs
+-purify Fix indentation if necessary for rindent, lindent and backs
# ワードラップ時のデフォルト折り返し桁数を変更 (130)
# ただし普段はワードラップを切っているので、使いたいときだけ ^[^[ のオプションメニューで rmargin を設定 + Word wrap を有効化することが多い
@@ -266 +266 @@
- -rmargin nnn Right margin
+-rmargin 130 Right margin
# 行番号表示
@@ -278 +278 @@
- -linums Enable line numbers on each line
+-linums Enable line numbers on each line
# C-x h (ヘルプ表示) & C-x , (ヘルプ前ページ) & C-x . (ヘルプ次ページ) を
# C-c h (ヘルプ表示) & C-c , (ヘルプ前ページ) & C-c . (ヘルプ次ページ) へ変更
@@ -487 +487 @@
-\i Help Screen \|turn off with ^X^H more help with ^X. \i
+\i Help Screen \|turn off with ^C h more help with ^C. \i
@@ -500 +500 @@
-\i Help Screen \|turn off with ^X^H prev. screen ^X, next screen ^X. \i
+\i Help Screen \|turn off with ^C h prev. screen ^C, next screen ^C. \i
@@ -510 +510 @@
-\i Help Screen \|turn off with ^X^H prev. screen ^X, next screen ^X. \i
+\i Help Screen \|turn off with ^C h prev. screen ^C, next screen ^C. \i
@@ -558 +558 @@
-\i Help Screen \|turn off with ^X^H prev. screen ^X, next screen ^X. \i
+\i Help Screen \|turn off with ^C h prev. screen ^C, next screen ^C. \i
@@ -573 +573 @@
-\i Help Screen \|turn off with ^X^H prev. screen ^X, next screen ^X. \i
+\i Help Screen \|turn off with ^C h prev. screen ^C, next screen ^C. \i
@@ -585 +585 @@
-\i Help Screen \|turn off with ^X^H prev. screen ^X, next screen ^X. \i
+\i Help Screen \|turn off with ^C h prev. screen ^C, next screen ^C. \i
@@ -594 +594 @@
-\i Help Screen \|turn off with ^X^H prev. screen ^X, \i
+\i Help Screen \|turn off with ^C h prev. screen ^C, \i
# 編集画面で C-c のデフォルトキーアサイン(操作キャンセル)を解除
@@ -668 +668 @@
-abort ^C
+ abort ^C
# C-x h (ヘルプ表示) & C-x , (ヘルプ前ページ) & C-x . (ヘルプ次ページ) を
# C-c h (ヘルプ表示) & C-c , (ヘルプ前ページ) & C-c . (ヘルプ次ページ) へ変更
@@ -674 +674 @@
-help ^X ^H
+help ^C h
@@ -678,2 +678,2 @@
-hnext ^X .
-hprev ^X ,
+hnext ^C .
+hprev ^C ,
# 行コピー & 行複製
@@ -1031,0 +1032,4 @@
+markl,copy,nmark ^[ k Copy line as kill
+markl,copy,nmark,bol,yank ^[ K Duplicate line
+markl,copy,nmark,bol,yank ^C ^K Duplicate line
+markl,copy,nmark,bol,yank ^C k Duplicate line
# C-c のキーアサインを解除 (uemacs由来のキーバインド?)
# というか insc (半角スペース入力) をC-cで打つくらいならスペースキー打つよね
@@ -1058 +1062 @@
-insc ^C (uemacs)
+ insc ^C (uemacs)
# M-, & M-. でバッファ切り替え
@@ -1080,0 +1085 @@
+pbuf ^[ ,
@@ -1090,0 +1096 @@
+nbuf ^[ .
# C-x , & C-x . でタグ検索
@@ -1127,2 +1133,2 @@
-tag ^[ . Tag search
-tagjump ^[ , Jump to next match
+tag ^X . Tag search
+tagjump ^X , Jump to next match
その他の雑多な差異を含めた最終的な .jmacs
ファイルはこちらになる。
ftyperc
主に以下の変更を含む
- 拡張子なしのファイル + 未知の拡張子のファイルを
[not_text]
に分類してワードラップを無効化 *.txt
ファイルを[text]
に分類してワードラップを有効化- Markdown, HTML, CSSファイルのインデントをスペース2個に設定してスマートタブを有効化
最終的な ftyperc
ファイルはこちらにある。
Color scheme
こちらの記事を参照