なぜ今更Movable Typeを使ったか
- 懐古
- 過去の資産(サイトデータ)
- 静的ファイルベース。適切なキャッシュヘッダを付けて配信すれば共用サーバでも速い。
- Webベースの投稿エディタとプレビュー。
とにかく記事投稿のオーバーヘッドを小さく済ませたかった。静的配信だけなら多くの選択肢があるが、記事書くためにリポジトリを手元にcloneしたり、gitとインテグレートしたエディタが欲しくなるようなヤツはダルい。例えスマホからでも雑に書きたかった。これスマホで書いてるし。
過去の資産が無ければGravでも使っていた(実際Gravでサイト作りかけていた)と思うが、インポートがダルかったので結局MTに舞い戻った。
結果としてMTタグを使ったカスタマイズの楽さを再認識させてくれたと思う。まだWeb上にナレッジも多く残っており、場所を選べば楽しい選択肢かもしれない。
そして静的ファイルベースの配信がどれだけ速いかを知ってしまった。爆速で鳴らした dev.to も触れているが、ほぼ全てを静的にして、適切なキャッシュヘッダを持たせるだけでこれだけ軽快になる。はてブよりよほど早い。まあその『適切なキャッシュヘッダ』というのが、単体で記事になるほど面倒くさい訳だが。